
ごきげんいかがですか。
むねやんです。
今回は私が投資初心者に「つみたてNISA(積立NISA)」を勧める理由と、メリット・デメリットについて簡単に解説したいと思います。
つみたてNISAの簡単な解説
「つみたてNISA」が何のかよく分からない方に、簡単にですが概要を解説します。
- 2018年からはじまった少額投資非課税制度です。
- つみたてNISAを利用すれば、通常、利益・分配金にかかる税金(20.315%)はゼロ(非課税)となります。
- 1年にかけられる金額は最大40万円です。
- 非課税期間は最長20年です。
- 定期的な積み立て購入を自動で行ってくれます。
- 中途売却可能です。
つみたてNISAのメリット
- 利益・分配金にかかる税金(20.315%)がゼロ(非課税)になるので通常よりお得です
- 投資額は月々100円~約33,000円の間なので、少額から投資が可能です。(最低額は金融機関によって違います。)
- 非課税期間は最長20年と非常に長い間利用できます。
- 一度設定すれば、定期的に自動購入できるので、毎月手作業で買う必要がありません。
- 売却可能なので、いつでも途中でやめることができます。
- ボッタクリ商品を購入しないよう、投資対象は低コスト投資信託・ETFのみを金融庁が厳選しているので、初心者にも選びやすいです。
つみたてNISAのデメリット
- 資産運用ですので、当然損益が出ることもあります。
- 対象商品が限定されることで選びやすくなる反面、幅広く購入したい人にはデメリットになります。
- 損益通算ができません。
- 繰越控除できません。
- 20年間は非課税ですが、20年経過後はその時点の資産額を基準として以降の運用益に課税されます。
今後、投資をする者としない者の格差は広がる
私は、日本人はもっと資産運用に積極的になるべきだと思っています。
日本は民主主義国家です。
国民には基本的人権が保障されており、各個人には平等権が与えられています。
同時に、我々の住んでいる社会は同時に資本主義社会でもあります。
資本主義社会のルールにおけるヒエラルキーはもう決まっています。
出典:これからは個人力で生きていく時代。
そして資本主義社会において、労働者が資本家や投資家よりも豊かになる可能性は極めて少ないです。
なぜなら、世界中で所得と富の分配の不平等化が進んでいる原因は、【資本収益率(r)>経済成長率(g)】の原則なデータ上、成り立っているからでです。
つまり、労働による経済の拡大よりも資本による収益の方が大きいということです。
フランスの経済学者トマ・ピケティ氏は著書『21世紀の資本』において上記のように述べ、格差社会は今後ますます拡大するであろうと社会に警鐘を鳴らしています。
労働者は自分の肉体を使ってお金を稼ぎます。
資本家や投資家はお金にお金を稼がせます。
その結果、リターンは後者の方が上回り、資本主義社会が続く限り今後もその状況は続くので、格差はどんどん広がっていくということです。
事実、世界中の富の82%が上位1%の富裕層によって占められています。
結局、労働者が一番大変で、一番儲からない身分ということです。
「労働は尊い」という意見はごもっともですが、それが労働者を従順に働かせるための方便ではないと誰が言い切れるでしょうか?
投資(つみたてNISA)のススメ
「私は労働者のままでも構わない!」
という方はそれで良いと思いますが、あなたが労働者を続ける限り、あなたの子も孫もその先の世代もおそらく労働者であり、社会において最も格下の身分で居続けることになるでしょう。
なぜなら先ほども述べました通り、資本主義における階級格差は広がっていく一方だからです。
だったら、今自分の世代で、その関係性を変えてみませんか?
私はそう思ったので、現在、投資の実践と勉強を続けています。
労働者を辞めろ!とは言いませんが、労働者”だけ”を続けていくのはリスクが大きすぎます。
そのために、まずはちょっとでも良いのでお金と投資の勉強をすること。
そして、少額でも良いから投資を始めてみることです。
つみたてNISAの制度は、そのための橋頭堡として初心者にはオススメの制度だと私は思っています。
つみたてNISAは初心者のためにあえて取り扱いを優良な低コスト商品を限定しているからです。
もちろん、メリットばかりではありませんし、投資中級者以上の方にとっては窮屈な制度かもしれません。
ただ、「非課税+長期分散+低コスト商品」が用意されているつみたてNISAは、初心者にとってとっつきやすい制度です。
投資ブロガーさんらがオススメされている低コスト分散ファンドを選べば商品選びはほぼ間違いありませんし、定期購入もほぼ自動で行ってくれます。
損益が出る可能性もありますが、約20年以上に渡ってインデックス投資を続けた場合、損益はプラスになるというデータもあります。
出典:つみたてNISA早わかりガイドブック
定期預金や財形貯蓄は元本保証型で安心ですが、リターンは非常に少ないです。
その間も、資本家や投資家は自分のお金を働かせて、労働者が生産する以上の富を得ています。
元本保証型商品に依存しているうちは、いつまでたってもただの労働者のままです。
だからここで一歩踏み出してみませんか?
人生、変えてみたいと思いませんか?
いきなり仕事を辞めるのは無理ですから、まずは100%労働者の自分から数%だけでも投資家になってみましょう。
私はまだ豊かと呼べるほどの資産は持っていませんし、まだまだ労働者続けています。
しかし、投資をやり始めてから今までよりもお金の回りもよくなり、経済的にも精神的にもゆとりが生まれるようになりました。
今後もこの調子で資産を増やしていき、行く行くは配当金だけで家族旅行に行けるようなったらいいなぁと思っています。
つみたてNISAは簡単です!
私のように、投資の知識がゼロからの人間でもやっていけます。
必要なのはコツコツと一定額を貯め続けられる経済観念と、一時的に資産が下がっても途中で辞めない忍耐力、そして一歩を踏み出す勇気です。
「絶対に儲かる!」なんて無責任なことは口が裂けても言えませんが、少なくともこのままジリ貧を続けるのなら、少しだけでも現状を打開するためにリスクを負うべきだと思います。
さもなければ、我々はこのまま資本家たちにいい様にされるだけですよ。
まとめ
- 労働者のままでは資本主義社会において豊かになれない
- 労働者から少しずつ投資家サイドへの切り替えを行っていこう
- 初心者はつみたてNISAをその足掛かりにしよう
Ate breve! Obrigado!
↑↑本日も応援のポチ、よろしくお願いいたします☆
よければこちらの記事もどうぞ
私がつみたてNISAでイチオシしている優良ファンドをご紹介してます。
https://www.munelog-america.com/entry/2017/10/09/190206
投信ブロガーさんがオススメするファンドオブザイヤー2017の結果記事です。
https://www.munelog-america.com/entry/2018/01/17/060000