
ごきげんいかがですか。
むねやんです。
先日、110.85円で40万円をドル転しました。
これでまた一歩、億万長者に近づきました。
購入のきっかけ
年始以降、円高が続いてますね。
久々の円高ですのでドル転の機会をうかがっていましたが、111円を下回ったのでえいやっと購入することにしました。
出典:yahooファイナンス
バフェット太郎さんによると、今回の要因は中国による米国債買い渋りによるドル安と、日銀の国債買い入れ減額がきっかけの円高なんだそうです。
ドルが下落している主な要因は、米国債保有額として世界最大の中国が、米国債の投資に消極的な姿勢を見せていて、貿易摩擦などを理由に米国債の購入を減らすか停止するかもしれないとの観測が広がったためです。米国債の需要がなくなれば、短期的にはドル買い需要に一服感が出るので為替はドル安に傾きやすいです。(ただし、米国債利回りの上昇は長期的に見ればドル高要因です。)
また、円が買われている理由は、日銀が長期国債の買い入れ額を減額したことで、ステルス・テーパリング(隠れた緩和縮小)を始めているとの観測が広がったためです。金融引き締めは国債利回りの上昇を意味するため、円高要因になります。http://buffett-taro.net/archives/28921157.html
円高が始まってしばらくは様子を伺っていました。
なぜなら同じ時期に、ビットコインを始めとする仮想通貨急落のニュースが入ってきたからです。
私は仮想通貨については門外漢ですのでよくわかりませんが、仮想通貨FXのロスカットや狼狽売りが続けば、ビットコイン最大市場の日本円が買われる(コインから円への両替)が起こるんじゃないかなあと思いました。
でもまあ、結果としてそれはあんまり関係なかったようですww
FXもロクにやったことのない人間の浅知恵でしたね。はっはっは!
あきらめて、110.85円で40万円分をドル転することにしました。
110.50円を切るようなら、もう少し買い増すかもしれません。
総評
平均換算レートは少し上がって110.57円になりましたが、まあ為替に関してはまずまずの成績かなと思っています。
私は現行NISAで米国株式の購入をメインに行っていますので、円高のうちに買い付けができれば120万円の枠内をより有効に使えるのかなと思っています。
でも最近、調整のウワサも聞こえてきますし、北朝鮮問題もちょっとずつ物騒になっているようないないような。
はたして株価が少し下がるまで待つか、もしくは円高のうちにNISA口座を使ってしまうか、その当たりのタイミングはまだ決めかねています。
やきもきしてしまいますが、それもまた米国株式投資の醍醐味でもありますので、楽しみながら良い購入機会を狙ってみようかと思います。
こういうドキドキも、初心者のうちしか味わえないとブロガーさんも言ってましたしね。
そうこう言ってるうちに、【IBM】が22期連続赤字をストップし株価急上昇とのこと。
やっほい!ホルダーとしてはうれしい限り。
これでまた億万長者への道が拓けるぞ~~!
Ate breve! Obrigado!