
ご機嫌いかがですか。
むねやんです。
もうすぐ年末調整の時期ですが、毎回思うことですが、なぜあんなに分かりにくい制度なんでしょうね?
年末調整の記事をいくつか書かせていただきましたが、かなりまとめたつもりでも、量が非常に多くなってしまいました。
もっともっと簡単にできないか、いっそ数フレーズに絞り込めないか、と思案した結果、年末調整のメリットを2行にまとめてみるという暴挙に打って出ました。
※今回も初心者向けに超絶カンタンかつざっくりとした内容にしています。正確な情報をお求めの方は最寄りの税務署等にご相談下さい。
また法律も随時更新されておりますので、最新の情報をお求めの方も合わせて関係機関にお問い合わせください。
前置き
むねやんが資産運用について、ごく一部の友人にだけ話してます。
友人たちは、社会人としても人間としても非常に優秀で魅力的ですが、資産運用関係にはとんと疎い人たちです。
当ブログでは、金融リテラシーの高い米国株ブロガーの諸先輩方のことを「神々(または天)」、そして金融リテラシーの低いむねやん及び我が友人たちのことを「民」と呼んでおります。
(↑え?いつから?今回からです!)
以下は、「神々」の啓示によって突如、資産運用に目覚めた「民リーダー」ことむねやんと、迷える子羊たちである「民」たちとのある日のやりとりです。
むねやんと民たちのある日のやりとり
先日、掲載しました年末調整関係のブログを友人たち読んでもらいました。
www.munelog-america.com
むねやん「どう?分かりにくいところある?」
民たち「うーん・・、なんていうかぁ。」
・・・
民たち「長い!!」
むねやん「エエッ!?Σ(゚д゚;) ヌオォ!?」
むねやん「い、いや・・、これでも頑張ってまとめたんだけど・・。」
民たち「いや~、長いわぁ。読むのがめんどくさい!もっと簡潔にしてほしい。」
むねやん「簡潔ったってなぁ・・。う~ん、どれくらいまでまとめろっての?」
民たち「そうだな・・。」
民たち「2行で!」
出典:TV朝日 しくじり先生
むねやん「ハアッ!?Σ(゚□゚*)ナニーッ!!」
むねやん「て、てめえら!無茶苦茶言うな!そんなに簡単にまとめられるんなら苦労はないわッ!」
民A「そこを何とかすんのがオメーの仕事だろうがっ!」
民B「リーダー(中間管理職)なんだから、我々下々の者にも分かるようにしろっての!」
むねやん「え、、エエェェェェ・・・( ̄0 ̄;)オー!!ノー!!」
・・というわけで、年末調整を2行にまとめてみました。
かーーなーーりの力技でまとめたので、もう自分でもムチャクチャなことしてるな、というのは十分自覚してますが、こうでもしないと民たちは「神々」の声に耳を傾けないようなので、無理を承知でやってみることにしました。
民の声に答えた
年末調整を2行でまとめると以下の通りです。
- 所得税・住民税が、控除した額の”だいたい”10%戻ってくる。
- 住宅ローン残高の”だいたい”1%が戻ってくる。
うーん、すさまじいまでのザックリぶり・・。
これホント、誤解される恐れがプンプンしますなぁ。
読者の皆様!これらは本当に「”だいたい”これくらいの還付結果になる人が多い」という程度の情報なので、詳細はご自身でお調べになって下さいね。
補足
思うに、一般の人々が一番知りたいことは、「結局、いくら得をしているのか?」ということだと思います。
なのでここでは、「具体的に控除額の何%くらいが還付されるのか」を示すことによって、年末調整をすることのメリットを実感させることができると考えました。
給与所得控除の説明は省略しました。
これらは毎年オートで処理されるので申請者はその効果を実感しにくいですし、そもそもほとんどの人は細かな内部処理に興味はありません
扶養控除も家族に増減がない場合は昨年と一緒ですから、これまた実感しにくいです。
毎年、保険料控除のハガキをがんばって添付したりされてますよね?
配偶者特別控除のために配偶者の年収、きっかり調べてますよね?
「あなたががんばった分、これだけの効果があるのです。」と努力に見合った成果を示してあげれば、面倒な年末の手続きも少しは楽しくなるのではないでしょうか?
説明する側もされる側も非常に楽ですよね。
「結局いくらくらい得するの?」とよく聞かれますが、「それはケースバイケースです。」と真実を伝えるより「控除額の”だいたい”〇〇%です!」とざっくりでもいいので分かりやすく伝えてあげれば、相手も納得してもらえると思うんです。
もしそこから更に突っ込んだ説明を求められたら、そのときは詳しく説明してあげればいいのです。
まあむねやんの経験上、そんな人は10人に1人もいません。
総評
いかがでしたでしょうか。
自分でも今回のまとめは「暴論」に近いと思っておりますが、試しに周囲の人たちに説明してみたところ、「分かりやすい!」と結構好評でした。
そうですよね。税務署や経理課の人に説明を求めても、あの方々も嘘や誤解があってはいけない立場ですから、話はどうしても長くなりますよね。
このブログをお読みの賢明な皆様方は別として、多くの人は年末調整や確定申告について詳細を知りたいわけではないと思うんです。
仕事に子育て、人間関係など、日々の生活が忙しすぎてそれどころではないのです。
だからまずはざっくり簡単に理解してもらった上で、そこからさらに知りたい人は自分で調べる、という感じでいいんじゃないかと私は思います。
皆様も周りの人たちに説明されるときは、参考にしてみて下さい。
でも正確な数字や情報ではないことはキチンと説明しておいて下さいね!
P.S.民たちの反応
民たち「まあええんちゃう?」
むねやん「お・・おぅ・・・( ̄◇ ̄;)」
更に詳しく知りたい人は以下の記事もどうぞ。
www.munelog-america.com
www.munelog-america.com
Ate breve! Obrigado!
“これだけ覚えればOK!年末調整のメリットを2行でまとめてみた!” への1件のフィードバック