
あけましておめでとうございます。
むねやんです。
平成30年もどうぞよろしくお願いいたします!
今回は「新年の抱負」ではありませんが、2018年の投資計画を発表したいと思います。
本当にこの通りなるのかどうか?
もしかしたら途中で方針転換する可能性もありますが、まあそこはご愛嬌ということでお願いします。
2018年投資方針
口座 | 購入対象 | 購入予定金額 |
---|---|---|
現行NISA | 米国株ETF | 120万円×2 |
ジュニアNISA | 米国株ETF | 80万円×2 |
特定口座 | 米国個別株 | 上限50万円 |
合計 | 400~450万円 |
現行NISA
2018年は、つみたてNISAではなく現行NISAで行こうと思います。
悩みましたが、今年分の現行NISAならロールオーバーで10年間の非課税期間が稼げますので、ひとまず今年は現行NISAで行こうと思います。
それに、つみたてNISAでは米国ETFが買えませんからね、
あー、早くつみたてNISAでも米国株ETFが買えるようになってほしいな。
あと、つみたてNISAの限度額がもっと増えてほしいですね。
せめて【月5万円×12か月=60万円】くらいにはしてほしいところです。
購入銘柄は今年も【HDV】でいこうと思います。
現在の米国株式は好景気なため、今のうちに地味なディフェンシブ株で構成された【HDV】を買い増ししていく予定です。
調整や暴落があったら、投資銘柄を変えるかもしれませんが、それはそのときに考えることにしましょう。
ジュニアNISA
2018年からジュニアNISAを始めようと思います。
ジュニアNISAの存在は前々から知っていたのですが、何を思い違いしたのか、ジュニアNISAの非課税期間は5年だけでロールオーバーができないと思っていたんですね。
以前、某証券会社のコールセンターの方に質問したとき、
むねやん「非課税期間は5年だけですか?」
CC「おっしゃる通りです。」
というやり取りをしまして、5年を過ぎたら特定口座に移行するもんだと思い込んでしまったわけですね。
たはは、何たる失策。
出典:滋賀銀行
出典:スルガ銀行
というわけで、せっかくの優遇制度ですので、子ども2人分のジュニアNISAで米国株ETFを買い増ししていこうかと思います。
一人最大400万円ですので、2人で最大800万円ですね。
購入銘柄は現在、選定中です。
うーん、よく考えたら結構キツイなぁ。
まだ資産移行用の貯金は残っているとはいえ、5年くらいかけて資産に移していく当初の計画は大幅に前倒しになりそうです。
むねやんの小遣いをかなり切り詰めないと、この数字はクリアできないかもしれません。
現行NISAじゃなくてつみたてNISAにすればもうちょっと楽になるんだけど、でもせっかくの10年非課税期間なんだから、ここは攻めの投資で来年のNISA小計400万円を乗り切ってやろうじゃないか!
や、やれる、俺ならやれるさ。
Carm down!!
I can DO it!!
Over the TOP!
特定口座
これについては、正直、何の計画もたててません。
昨年であれば、自分のお小遣いの範囲で好きな個別株を買っていたわけですが、上記でもありました通りジュニアNISA枠が突如出現したため、はっきり言って現ナマが足りません。
「山守さん……弾はまだ残っとるがよう……」
とシブく決めたいところですが、残念ながら弾がガチでありません。
しかし、万が一特定の優良銘柄が一時的に大暴落したら、NISA口座でその銘柄を買うか、もしくは特定口座で買うかもしれません。
そういう誘惑にかられないとも限りません。
もちろん、特定口座の投資額がゼロという可能性も十分ありますよ。
いや、どっちかっていうとその可能性の方が高いですね。第一優先はNISA口座なので。
ですがこのあたりは一応含みをもたせるということで、上限50万円という枠を作っておくことにしました。
まあ、たぶんそんな余裕はないでしょうけどね。
総評
いかがでしたでしょうか。
ひとまず今年の投資計画を策定してみましたが、それも今年の相場次第で変わりますから、柔軟性をもってやっていきたいですね。
もしむねやんの投資方針がブレブレになっているようなら、こそっと教えて下さいね。
こそっとですよ。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Ate breve! Obrigado!