ごきげんいかがですか。
むねやんです。
本日は、投資に関するお話です。
学資保険はナシなのか?
先日、学資保険に関する私の意見をつづらせていただきました。
私が思っていた以上に多くの反響をいただき、非常に嬉しい限りです。
しかし、世の中には貯蓄が苦手で、学資保険のような商品がないと資産管理が難しい人もいる、というご意見も頂きました。
まあ確かに、みんながみんなお金の管理ができるとは限りませんからね。
むねやんさんの主張には賛同します.
ただ,世間の多くの方々にとって,学資保険より有利な方法を自力で選択し,将来の学資として自力で管理するというのは,意外とハードルが高いのかもしれません.
学資保険には加入せず,貯蓄は他に使ってしまい,結局は奨学金に頼るとなると最悪です.— 縞縞猫 (@_StrCat_) April 10, 2018
そこで色々な方と情報交換をしていくうちに、概ね2つの結論に達しました。
- 金融リテラシーの高い人に学資保険は必要ない
- 金融リテラシーの低い人には学資保険の利用価値アリ
金融リテラシーの高い人には?
金融に関する知識や造詣が深い人、もしくは興味がある人には、学資保険は不要だと考えます。
理由を簡単にまとめると、
が挙げられます。
これならジュニアNISAや積立NISAで【VT】などのインデックス投資をコツコツ続けた方がずっと資産が貯まりますからね。
私のブログを読んでくださっている皆さまはきっと金融リテラシーの高い方ばかりでしょうし、【VT】の有用性も理解していただいていると思いますので、学資保険は不要ではないかと思います。
金融リテラシーの低い人には?
しかし、金融・経済についての知識が少ない人、興味がない人は、学資保険を選ぶのもアリだと考えます。
もう少し具体的に挙げると
といった方は、学資保険を利用して子どもの将来の学費を確保するのもよい考えだと思います。
半強制的に貯蓄をすることができますし、中途解約しない限り元本はほぼ保証されます。
「子どものためのお金」ですから、定期預金を解約するよりも心理的府ハードルは高いです。
ジュニアNISAや積立NISAの方がより高いリターンを望める可能性がありますが、資産が減る可能性もゼロではありませんし、資産が日々増減する状況は意外とメンタルを削られます。(慣れれば楽しいですが・・。)
「安心・安全・確実」をとるなら、学資保険を選択肢に入れるのもいいのかもしれませんね。
なんせ最大の目的は、資産形成ではなく、将来の学費等の確保なんですから。
投資なんて無理にする必要はない
むねやんは弊ブログにて、米国株式への長期投資を勧めてきましたし、私自身も実践しております。
資本主義社会において労働収入だけに依存するのは非常にリスキーですし、労働階級にいる限り経済的な自立は不可能だからです。
しかし、投資に興味がないのなら無理にしなくても良いと思っています。
今の自分や状況に満足しているのであれば、わざわざリスクをとったり時間を消費して投資の勉強をする必要はありません。
今の状況に満足していないのであれば、リスクをとってチャレンジしてみればいいのです。
ただどちらにしろ「お金」の知識は必要
ただ、投資をするにしても、しないにしても。金融リテラシーは必要です。
学資保険にしても、上記のようなデメリットがありました。
しかし、もし金融についての知識がなければどうなっていたでしょう?
案外、すんなりと判を押したりしていたのではないですか?
学資保険にしても、その他色々な財テクにしても、知識がなければ知識のある人にいいように利用されかねません。
例えば安全資産として学資保険を取り上げましたが、他にも長期型の高金利定期保険や個人向け国債など、安全資産は他にもたくさんあります。
それら選択肢を知った上で学資保険を選ぶのならばGOODですが、それしか商品がないと決め込んで自ら選択しを狭めるのはTOO BUDです。
無理に投資をしろとは言いませんが、まずは「お金」について最低限の知識を身に着け、少なくとも幾つかの選択肢を検討した上で決断できるようにならないと、この弱肉強食の資本主義社会ではいいようにカモにされてしまうかもしれませんよ。
金融リテラシーは、お金を増やす知識である以上に、自分の身を守る知恵であることも覚えておきましょうね!
https://twitter.com/mini4141/status/983970569925214209
まとめ
- 投資が嫌いなら無理にする必要はない
- でも「お金」に関して最低限の知識は身に着けよう
Ate breve! Obrigado!
↑↑本日も応援のポチ、よろしくお願いいたします☆