
ごきげんいかがですか。
むねやんです。
今回は楽天バンガードファンドの隠れコストおよび実質コストについてです。
楽天バンガードシリーズの運用報告書発表
先日、楽天投信投資顧問HPに、楽天バンガードファンドの第1回運用報告書が掲載されました。
これにより、やっと楽天バンガードファンドの実質コストを調べることができます。
待った、待ったよこの時を!
隠れ&実質コスト計算
さっそく運用報告書を見て実質コストを計算してみようかと思います。
運用報告書に記載された信託報酬合計は報告期間にかかったコストを示しており、1年間ちょうどのコストとは限りません。
また、年の途中で信託報酬が変更になることもありますので、信託報酬も公表通りの額にならないこともあります。
この辺に注意して、信託報酬合計を運用期間で割ったりして365日分のコストを導き出し、これに投資元ETFの経費率を差し引いた額が実質コストになります。
この辺りをもっと上手く解説したいなぁと思っていたのですが、つみたて次郎さんがブログにて計算方法を説明して下さっていました。
私が説明するよりずっと分かりやすく解説して下さっているので、詳しくはそちらをどうぞ!
つみたて次郎です。待ちに待った、楽天バンガードシリーズの第1回運用報告書が発表されました。下記4商品の報告書について分析していきたいと思います。 ・楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)・楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)・楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天VWO)・楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天VYM) 運用報告書には、信託報酬以外に発生す

お前さん、ちゃんと自分でも運用書見て計算しとけよ・・。

分かってますって~、チョーOKっすよ!(゚σ_゚) ホジホジ
隠れ&実質コスト結果発表
とまあそんなこんなでどうにか計算した結果がいかの通りです。
スマホの方は画面を横にすると見やすいです。
略称 | 信託報酬 | 隠れコスト | 実質コスト |
---|---|---|---|
楽天VT | 0.2296% | 0.270% | 0.500% |
楽天VTI | 0.1696% | 0.142% | 0.311% |
楽天VWO | 0.2696% | 0.331% | 0.601% |
楽天VYM | 0.2096% | 0.258% | 0.467% |
楽天バランス均等 | 0.2546% | - | - |
楽天バランス株式 | 0.2446% | - | - |
高っっっっっ!!!
えー・・・失敬。取り乱してしまいました。
高い・・・うーん、高いですね。
楽天バンガードファンドは軒並み隠れコストが高いという残念な結果になりました。
似たようなファンドとして【楽天VWO】と【e MAXIS slim 新興国株式】を比較してみますと、
略称 | 信託報酬 | 隠れコスト | 実質コスト |
---|---|---|---|
楽天VWO | 0.2696% | 0.331% | 0.601% |
slim新興国 | 0.2052% | 0.186% | 0.390% |
う~ん、やっぱり高いですね。
新興国株はどうしてもコストが高くなりがちですが、それでも実質コスト0.6%オーバーというのはかなり割高だと言わざるを得ません。
「運用はETFを買い付けるだけ」と言われていたファンドなのに、どうしてここまでコストが高くなるのでしょうか?
何か素人の私には分からない諸々の経費がかかるんでしょうか?
よく分かりません。
仮に隠れコストが高いにしても、公表している信託報酬よりも高いコストを後日請求するというのはいかがなものでしょう?
5000円のコース料理を頼んでおいて、お会計のときになって
「今回は輸送費や人件費にコストがかかったので、今回は別途1000円いただきます。」
って言われたらどうですか?
「そんなのもっと事前に言ってよっ!」って思いますよね。
それなら始めから6000円コースのお店を探しますよって。
まあ事はそんな単純じゃないんでしょうし「時価」的な部分があるのは認めますが、ちょっと隠れコストが高すぎるよなぁって思います。
所感
今回は米国株投資家として、また楽天バンガードファンとしても非常に残念な結果になってしまいました。
本家【VTI】等のバンガードETFへの信頼は未だにゆるぎないものですが、【楽天VTI】を始めとする【楽天バンガードファンド】には少々がっかりです。
まあ今年は1年目ですし、確か開設当初は純資産額の少なさからかベンチマークの乖離が激しかった時期もありましたね。
もしかしたらその辺りのゴタゴタが影響していたのかもしれません。
期待は薄いですが、もう1年様子を見てみることにします。
リターン自体はいいのかもしれませんしね。
あー、それにしても期待してただけにショックだなぁ(´_`。)グスン

来年のつみたてNISAは【eMAXIS Slim 米国株式】に決まりかもしれない。

少なくともコストは楽天ファンドより低そうだな。
まとめ
- 楽天バンガードファンドの隠れコストは予想よりも高かった
- ライバルのe MAXIS slimシリーズの方が隠れコストはずっと安いようだ
- 購入ファンドを乗り換えるかどうか検討中
Ate breve! Obrigado!
↓↓本日も応援のポチ、よろしくお願いいたします☆
にほんブログ村
よければこちらの記事もどうぞ
【楽天VT】のライバルファンドである【eMAXIS Slim 全世界株】の紹介記事です。
ごきげんいかがですか。 むねやんです。 本日は、全世界株ファンドについてのお話です。 【eMAXIS Slim…
弊ブログ人気記事の「つみたてNISAオススメファンド」も書き換える必要があるかもしれませんね。
ちょっと迷ってます。
ご機嫌いかがですか。 むねやんです。 今回は、2018年から施行されます「つみたてNISA」(積立NISA)に…