
ごきげんいかがですか。
むねやんです。
今回は「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」投票のお話です。
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018とは?
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018とは、投資ブロガーが自分の好きな投資信託またはETFに投票を行い、人気のファンドをランキングを発表するイベントです。
2007年より毎年開催されており、今年で11回目の開催になります。
参加資格は、その年の9月30日の時点で投信ブログを開始しているブロガーであり、かつ投票の報告を自身のブログでUPすること!。
持ち票は1人5票。1つのファンドに5票全てを投じても構いません。
投票対象ファンドは、2018年10月31日までに設定された投資信託及びETF。
投票期間はは11月1日~11月30日までとなっており、発表は2019年1月13日予定です。
発表日には、都内イベント会場にてイベントも催されます。
詳しくは公式ホームページをご覧ください。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」
「投信ブロガーが選ぶ!FOY2018」に投票しました!
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました!
ブログを始めて1年と少々ですが、今回が初めての投票です。
前回はブログ開設間もなかったこともあり自粛しておりましたが、晴れて開設1周年を迎えたということで解禁することにしました。
今回は一体、どのような優良ファンドが上位に食い込んでいくのか楽しみですね。
投信ブロガーFOY2017おさらい
まずは前年の「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」のおさらいです。
改めて見ても、押しも押されぬ優良ファンドばかりですね。
順位 | ファンド名 |
---|---|
1 | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド |
2 | <購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックスファンド |
3 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド |
4 | 野村つみたて外国株投信 |
5 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
6 | ひふみ投信 |
7 | eMAXIS Slim 新興国株式インデックス |
8 | たわらノーロード 先進国株式 |
9 | バンガードETF(VT) |
10 | iFree S&P500インデックス |
11 | セゾン・バンガード グローバルバランスファンド |
12 | ひふみプラス |
13 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
14 | 結い 2101 |
15 | バンガード・米国高配当株式ETF |
16 | バンガードETF(VTI) |
17 | セゾン資産形成の達人ファンド |
18 | iFree 8資産バランス |
19 | 三井住友・DCつみたてNISA 全海外株インデックスファンド |
20 | 世界経済インデックスファンド |
20 | 三井住友・DCつみたてNISA 日本株インデックスファンド |
私が注目する銘柄
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
低コストインデックスファンドの先駆けといえばこちらの商品でしょう!
信託報酬業界最安の0.11772%!
異次元の低コストファンドであるeM Slimシリーズを代表するファンドです。
「投信ブロガーFOY 2017」では設定日が遅かったためトップ10入りはできませんでしたが、あれから資産額も驚異的に伸びて今や純資産額250憶円を超える人気ファンドです。
米国株や全世界株の人気も高まりやや純資産額の増加が鈍化しているようにも見受けられますが、まだまだ資金流入額はeM slimシリーズのなかでもトップクラス!
何より、インデックスファンドの低コスト競争の先駆けとなり、今後も業界をけん引していく存在として大いに評価できると考えます。
私は購入しておりませんが、個人的にはとても応援しているファンドです。
楽天・全米株式インデックス・ファンド
アメリカ・バンガード社の人気ETFであるVTIを投信で購入できる米国株ブロガーに大人気のファンドです。
投信ブロガーFOY2017でも3位になった実力そのままに2018年も純資産をどんどん増やし、今や純資産260億円超の人気ファンドです。
第一回の運用報告にて思いのほか高めの隠れコストが露見してしまいましたが、それでもまだ今後の挽回と活躍に期待する声も少なくありません。
今年のランキングでも上位に食い込むこと間違いなしと見ています。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
設定日は2018年7月3日と浅いながらも、既に純資産額70億円を突破した今最も勢いのある低コストファンドです。
ベンチマークもS&P500指数という米国株投資家なら知って当然の鉄板指数です。
投資先は【楽天VTI】とやや似ており、また【楽天VTI】より後発であったため資産増加に懸念の声もありましたが、その心配は杞憂に過ぎませんでした。
実質コスト予想では【楽天VTI】を上回る低コストではないかと言われている本ファンド!
今回のランキングでもかなり上位に絡んでくるのではないでしょうか?
所感
実績とインデックス業界の常識で言えば、昨年同様【楽天・全世界株式インデックス・ファンド】が連覇する可能性が高いと思われます。
しかし、純資産額の増加額を比較すると、今年は米国株ファンドの躍進が目立つようにも思えます。
自分が米国株投資家だから贔屓しているわけではありませんが、今年は【楽天VTI】や【eM SlimS&P500】がかなり上位に入ってくるのではないでしょうか?
もしくは、昨年遅参のために後塵を拝した【eM Slim先進国】が低コストファンド先駆けのアドバンテージを活かしてランキングを上げてくるのかもしれません。
まあただ今回の投票権は投信ブロガーに限られてますから、世間一般の投資家さんの人気とはまた違った結果になるでしょうから、やはり全世界株が優勝候補ではないかなぁと予想してます。
【eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)】は設定日が遅いのでそこまでの躍進はないとは思いますが、期待値だけでもトップ20入りの可能性は十分あると思いますよ!

発表は2019年1月13日予定です。

今から結果が楽しみですね!
Ate breve! Obrigado!
↓↓本日も応援のポチ、よろしくお願いいたします☆
にほんブログ村
よければこちらの記事もどうぞ
【楽天バンガードシリーズ】はとても良い商品ですが、先日の隠れコスト高発覚が投票にどう影響するのかが鍵ですね。
【楽天バンガードシリーズ】と【eM Slimシリーズ】の実質コストを計算したところ、やはり【eM Slimシリーズ】の方が今のところ優位のようでした。