ごきげんいかがですか。
むねやんです。
今回は株式投資のメリットで最も私が気に入っている点をお話します。
株式投資のメリット
私のアセットアロケーションは株式投資100%です。
ちょっと偏ってるように思われると思いますが、株式投資には初心者にもとっつきやすい様々なメリットがあるので、私はそれを採用しています。
例えば
- キャピタルゲイン(売却益)が得られる
- 配当金・株主優待(インカムゲイン)が得られる
- 企業の経営(意思決定)に参加できる
- 歴史が長く、ノウハウが蓄積されている
- 少額からでも投資が始められる
などがあります。
しかしそんな中でも最も私が気に入っているメリットは、他の投資家と競合する必要がないと言うことです。
有益な情報はシークレットが鉄則
なんとなくですが、お金儲けってシークレットなイメージは無いでしょうか?
お金でなくても良いのですが、自分にとっての利益を確保するためには、情報はなるべく早く取得し、できる限り周囲に漏らさないのが鉄則だと思います。
例えば、企業において有益な情報を秘密裏に得た場合、わざわざ他の会社にその情報流すようなことはしないでしょう。
時が来るまではその情報を独占しておいて、その間にライバル会社を出し抜く事が最適だと思います。
もしくは、その情報を餌に別の情報を得るとかね?
他にも、数量限定のバーゲンセールがあった場合、すぐさま周囲の人に情報を流したりするでしょうか?
いえいえ、まずは自分の分を確保してからですよね。
なぜならそのセール対象品は有限だからであり、情報を流した相手は競争相手になり得るからです。
競合相手が多い程、機密情報の価値は高まる
どうして情報を秘密にしたがるのかと言うと、得られるパイの数が限られているからです。
パイの数が限られているため、先に情報を流した場合そのパイを周囲に取られる危険性があります。
ですから、まず自分の利益分を確保するまで情報を隠しておくのが競争社会における鉄則だと思います。
有益な情報ほど人は秘密にしたがるものです。
逆にオープンしても問題ない情報とは、既に周囲に知られていて希少価値が低い情報、もしくは情報を流しても競合する可能性が低い場合などが挙げられます。
利益を得るためには情報戦を制する必要があります。
個人の株式投資家間では情報を秘密にするメリットがほぼない
そういった点を鑑みると、株式投資ではそういった参加者同士の競争があまり起こりません。
なぜなら、株式市場のパイの大きさは並ではないからです。
なんと全世界で80兆米ドル、日本円にして約1京円にもなります。
これだけの規模のマーケットに、一個人投資家が私財を投じたところで株価がびくともしないことは推して知るべしです。
さながら、大海原に目薬1滴さすくらいの影響力でしょうか。
一瞬にして薄まりますよね。
ということは、投資家同士が自分の投資戦略やオススメ銘柄を紹介したり自分のポートフォリオを公開したところで、マーケットや自分の資産には大した影響にはならないということです。
もちろん、バフェットやマンガーのような超有名投資家やブリッジウォーター・アソシエイツのような巨大ヘッジファンドになってくるとその影響力は看破できませんが、少なくとも資産1億円以下の投資家たちの言動では市場は何の反応も示さないでしょう。
これと逆なのが現在の仮想通貨市場ですね。
市場規模自体が小さいので、一部のインフルエンサーの言葉ひとつが価格に大きな影響を与えます。
投資ブロガーさんから得られる情報は、そこそこ信用して良いと思う
私はほんの数年前まで投資についてズブの素人でした。
それがこうしてブログでそれっぽいことをお話させて頂ける身分になったのは、優良情報をほぼ無料で公開して下さっている投資家及び投資ブロガーの皆様のお陰だと思っています。
私が投資ブロガーさん、特にインデックス投資ブロガーさんや米国株ブロガーさんのお話を素直に聞くことができたのも「相手をだましてやろう。」「カモにしてやろう。」という感じが少なかったからです。
もちろん、「3か月で資産10倍!」とか「1年間で1億かせげます!」みたいな胡散臭いお話は論外ですよ。
投資の神様ウォーレン・バフェットでもそんなことできないのに、それ以上のリターンが得られる情報がそう簡単に得られるはずがないですからね。
当然ですが、インサイダー取引などは論外中の論外です。
違法ですからね。
ですが、インデックス投資ブロガーさんや米国株ブロガーさんの多くは「堅実な銘柄をほどよく分散させて長期的にコツコツ積み増せば勝ちやすい。」というシンプルで堅実な投資法を勧める方が多いように思いました。
この投資法は、例え読者がみんなこの投資法を真似したところでブロガーさんの利益にはほとんどなりませんし、一個人でそこまで強烈な影響力のある人はそういません。
「情報開示したところでパイの数にはほとんど影響がないので、言いたいこと言ってしまおう!」
そういう利益操作を狙わない情報発信が、ブロガーさん信用性の高さに繋がってるのではないかなぁと思ってます。
アフィリエイト収益狙いの記事もありますけど・・・。まぁそこは玉石混交ですね。
株式投資クラスタは広い意味で仲間だ
私は株式投資クラスタの方々は広い意味において同じ目的を持った仲間だと思ってます。
例えば不動産投資ならば、同じ条件の物件は二つとないわけですから、投資家同士ある程度の競合があると思います。
しかし株式投資はパイの数が非常に大きいため競合するところまではほとんどありません。
だからお互いの手の内を見せあっても痛くも痒くもないのです。
むしろ、お互いが目標を共有する仲間のような者だとも言えます。
全員でゴーイングメリー号に乗ってワンピースを目指しても全然OKです!
「私の言っていることは100%正しいんだ」などというつもりは毛頭ありませんし、この世に100%儲かる投資なんてありません。
ただそれでも比較的堅実かつ安全に資産を増やす方法はあると言われています。
そのごく一部の方法を自身で実践しながら、読者の皆様にご紹介させていただいている次第です。
もし私のたわいもない記事で、少しでも何かの足しになるのであれば幸いです。
株式投資は長期的に観るとプラスサム・ゲームらしいです。
全員が大金持ちになることはできませんが、堅実な投資を続けて皆が今よりちょっとだけでも豊かになれればいいですね。
まとめ
- 儲け話はそうそう表に出てこない
- 株式投資は市場規模が大きいのでお互いに情報交換・共有しても困らない
- 読者の皆様がみんな資産を増やしていけたら嬉しい
Ate breve! Obrigado!
よければこちらの記事もどうぞ
仮想通貨市場は株式市場の数百分の一しかありませんから、個人投資家の影響力も馬鹿にできません。
既存ホルダーの利権狙いの煽りもありますから、こちらの市場への投資にはちょっとお気を付けください。
NISA制度は税制的に非常に有利なので、長期投資を考えておられる方は是非ご一考下さい。
投資ブロガーさんのオススメするファンドには一定の信用度があると考えます。