ごきげんいかがですか。
むねやんです。
今回はSBI証券の米国株式・ETF定期買付サービスについてのお話です。
本業が忙しい
初っ端から言い訳がましい話になりますが、最近、本業がすごく忙しいです。
私事になりますが、この4月から異動により業務内容ががらりと変わりました。
お陰で新しい部署の業務内容を大至急、頭に叩き込まねばならなくなってしまい、もう毎日の仕事をどうにかこなすだけで手いっぱいです。
自宅で業務をすることはありませんが、ちょっとした復習と予習はしてます。
公私混同は良くないことだとは分かってますが、私もそこそこの立場の人間ですので、同僚や後輩の足手まといを早く脱却したいのです。
加えて、保育園に入園した我が子が毎週のように病気をもらってきます。
わが子よ・・・、なぜ冬場でもないこの時期にRSウィルスにかかるんだい?
毎日、ヤクルト飲ませているのに(泣)
というわけなので、その都度、お迎えに行ったり、病児保育の準備したり、ときには妻に代わって仕事を休んだりしてます。
業務に慣れない私を丁寧に指導して下さる上司には非常に申し訳ないのですが、、、致し方ありません。
え?自宅で看病している間に休めてるんじゃないかって?
ええ、そりゃあ休みたいですよ。
高熱出してる幼児がすんなりスヤスヤ寝てくれるんならね・・。
20分おきに泣いて起きる幼児をポンポンしてなだめるのは結構大変です。
せめて何が欲しいのか喋ってくれればなぁ・・。
ポカリかい?ゼリーかい?
今なら父は何でも買ってあげようぞ。
えーー、愚痴っぽくて申し訳ありませんが、とにかく最近、忙しいのです!
困った、困った。ブログ更新する時間がないよ~。
いや、そもそも米国株投資家なのに、最近、株式情報のチェックも怠っているので、結構株式を買いそこなってるよ~。
ジュニアNISAでETFの自動積立を開始決定
私は個別株ではなくETFや投資信託を定期的に購入しています。
ただ、ETF等をドルコスト平均法で購入していると流石に飽きてしまいそうなので、年間の購入金額だけは事前に設定しておいて、その範囲内でタイミング投資をすることにしています。
しかし、先ほど申し上げた通り最近は本業と家庭が忙しくて、ETFを買うタイミングを逸してしまっています。
ですので、今年はSBI証券のETF自動積立サービスを利用させて頂くことにしました。
対象口座はジュニアNISA!
購入銘柄は【VTI】です。
毎週2株ずつ、購入していくよう設定しており、もう既にシステムは稼働中です。
こりゃ楽チンだ!
SBI証券のETF自動積立サービスを今回初めて利用させて頂きましたが、いやー、すっごく楽ですね。
イチイチPCやスマホを開かなくても機械的に淡々と買い増ししてくれるので、ノーストレスでほったらかしにできます。
お陰で本業にも打ち込めますし、家事やブログに割く時間も少しは確保できそうです。
一つのタスクを減らすだけでも、結構違うもんですね~。
あと、毎週必ずオートで購入してくれますので、株価の上がり下がりがほとんど気にならなくなりました。
SBI証券のNISA口座はETF買付手数料が無料なので、毎週購入でもコストがかかりませんしね。
また株式の購買欲抑制にも一役買ってくれてるようで、毎週、約定メールが来るたびに何だかショッピングが終わった時みたいにスッキリします。
ブランド物じゃなくて株式買っただけでストレス解消になるなんて、我ながらちょっと変わってるなぁと自嘲してしまいますね。
ともかく、お陰様で日常生活におけるストレスと負担が少し軽減されました!
一般NISAはどうする?
一般NISAはまだ自動積立に設定していません。
完全自動化にするとちょっと退屈するかな~と思ったので、当面は手動で買い増ししようかと思ってます。
でももし、数か月経っても本業(家庭業含む)が軌道に乗らなかった場合は、当面の間、一般NISAも自動積立にしちゃってもいいかなーと思います。
忙しいときの時間は、お金には代えられない価値がありますからね。
これをご覧の多忙な皆さまも、ご一考されてみてはいかがでしょうか?
まとめ
- SBI証券の米国株式・ETF定期買付サービスは大変便利
- 本業が多忙な方にこそ、自動積立はオススメ!
- NISAで購入すれば取引手数料が無料なので少しずつ買える
Ate breve! Obrigado!
よければこちらの記事もどうぞ
私は【VTI】を購入してますが、他人にオススメするならジュニアNISAには【VT】を推奨します。
S&P500系ETFも大変オススメですが、あえて【VTI】を購入している理由はコチラです。
はじめまして。記事を参考にさせて頂きました。
ジュニアNISAのETF自動積立の決済は、円建てとドル建てのどちらで行っておりますでしょうか。
私もSBI証券を利用中です。またSBI銀行口座もありSBI銀行側で外貨調達→SBI証券へ送金した方が手数料が安いのですが、ひと手間増えるのでETF自動積立を円建て決済にするかドル建て決済にするか迷っています。
よろしくお願いいたします。
やすぎ様
コメントありがとうございます。
ジュニアNISAについてですが、現在は円建てで購入させて頂いております。
というのも、ジュニアNISAは子供名義なのですが、15歳未満の未成年は住信SBIネット銀行で口座を開設できません。
同じ名義でないとドル送金は難しいとコールセンターの方から聞きましたので、残念ですがSBI証券で片道25銭の手数料を支払って買付しています。
ドル建てでも手数料は同じですが、ドルコスト平均法で買うなら円建ての方が手間が少ないのでそちらを採用しております。
何かのお役に立てれば幸いです。
ご返信ありがとうございます。
同名義でないとドル送金はできないのですね!
私も円建てでドルコスト買いしようかと思います。
ありがとうございました。
こちらこそ。
SBI証券なら証券会社への送金手数料を無料にすることも可能なのでおトクですよね。
同じ証券会社を使う仲間として一緒に頑張りましょう。