
ごきげんいかがですか。
むねやんです。
今回は楽天ハッピープログラム改悪のお話です。
楽天ハッピープログラム改悪
2019年6月13日、楽天銀行から「ハッピープログラム対象条件の変更」が発表されました。
2019年6月26日から変更になります。
ハッピープログラムの対象、取引件数のカウント条件および、ポイントの獲得条件変更 に関するお知らせ
これにより、楽天銀行&楽天証券利用による取引が月最大3回までしかカウントされなくなり、「毎日100円取引によるスーパーVIP達成&楽天スーパーポイントがっぽりGET」作戦が事実上、封じられました。
毎日積立&ハッピープログラムという強力なコンボ技が封じられ、ネットでは阿鼻叫喚の様相を呈しています。

取引手数料が無料なのに、楽天スーパーポイントが確実に3%バックされてたのでもう最強技に近かったよね

いつかはこの大盤振る舞いもなくなるとは思ってたけど、思ったより早かったな。。
因みに、さりげなく公営競技(ギャンブル)の取引は優遇されてます。
まあ公営ギャンブルは勝つより負ける確率の方が高いので、損をするのが嫌ならやらないのが賢明です。
楽天ハッピープログラムとは?
楽天銀行によるハッピープログラムを利用すれば、取引数や口座残高に応じて付与されるランクによって、ATM取引回数や他行への振込手数料が無料になってました。
またそれだけでなく、定められた取引をする度にランクに応じたポイントが還元されてました
例えば、
- ATMの手数料が最大月7回無料
- 他行への振込手数料が最大月3回無料
- 取引ごとに楽天スーパーポイントが貯まる
などですねー。
楽天ハッピープログラム&毎日積立とは?
この楽天銀行のハッピープログラムと楽天証券の毎営業日積立を合わせて利用すると、1回取引するごとに最大3ポイントが手に入ります。
一回取引が最低100円からなので、それを1日に10回繰り返せば3×10=30ポイントが手に入りますので、事実上3パーセントのリターンを確実に得ることになります。
加えて「つみたてNISA」を利用すれば、1日あたり約1500円投資(15銘柄×100円)の毎営業日積立が自動設定できます。
これにより、40万円のつみたてNISA枠をフルに利用すれば、年間約10,000ポイントを稼ぎ出すことができます!
詳しくは私よりもかずたくさんのブログが分かりやすいので、コチラをどうぞ。
それでも楽天銀行&楽天証券を私がオススメする理由
今回のサービス変更は利用者にとって改悪でしかありません。
ただそれでも、まだ楽天銀行&楽天証券の利用価値はまだまだ業界トップクラスだと考えています。
それは、以下のようなメリットがまだ残っているからです。
ハッピープログラムは継続
毎日積立によるポイント稼ぎは利用できなくなりますが、ハッピープログラム自体は継続されます。
口座引き落としや給与受け取りなど、通常の生活で利用できる取引にはランクに応じたポイントが付与されます。
私は投資資金とは別に、もしものための生活準備金100万円ほどを楽天銀行に預けてますので、VIPランク(ATM5回/月無料、他行送金3回/月無料、楽天スーパーポイント3ポイント)は維持できそうです。
一回3ポイント程度ではありますが、これら取引は普段の生活でどちらにしろ発生する取引ですので、無料でポイントがもらえるならそれに越したことはないですね。
楽天証券で楽天カードが利用できる
ハッピープログラムが利用できなくても、楽天証券では楽天カードを使って株式や投資信託等を購入することができます。
これにより、楽天スーパーポイントが利用額の1%還元されます。
他の一部の証券会社でもクレジットカードによる取引は可能ですが、還元率は0.5%程度が多く、ポイントの利用先もやや少ない印象です。
「認知度、還元率、ポイント利用先に多様さ」を考慮すると、やはり楽天証券&楽天カードが現状、最も利便性が高いと考えます。
もちろん非課税のお得制度である「つみたてNISA」にも対応してます。
年間40万円の枠を使い切れば、年間4000ポイントを労なくためることができます!
楽天証券を利用するとSPU+1
楽天証券を利用する際、楽天スーパーポイントを利用して投資信託等の金融商品を購入すると、楽天市場によるポイント還元が+1%増えます。
こちらは上記の楽天カードとの併用も可能ですので、楽天市場ヘビーユーザーにとっては少しでもポイント還元率を上げるチャンスです。
ポイント利用もクレカ利用も無理にする必要はありませんが、資産を積立購入する予定があるのであれば、どうせなら設定しておいた方がオトクでしょう。
楽天銀行の普通預金金利は業界最強クラス
楽天銀行のマネーブリッジを利用して、楽天銀行と楽天証券の口座を紐づけすれば、普通利息が通常の5倍にUPします!
これにより、普通預金は0.1%となり、巷のメガバンクの普通預金の100倍以上の利息を受け取ることができます。
資産運用に興味がない人も、これだけの高金利をノーリスクでGETできるのですから、これは普段使い用の口座として置いておいても損はないですよ。
結論
以上のことから、ハッピープログラム&毎日積立によるメリットがなくなったとしても、まだまだ楽天銀行&楽天証券のW利用は業界トップクラスの優位性を保っていると考えます。
これらサービスの良いところは、「コツコツ積み立てて資産を増やしたい」と考えるユーザーにとってはそれほど難しい条件ではないということです。
月々数千円でも2~3万円でもよいので、コツコツと長期投資を続けたい方ならば、ちょっと設定してやるだけでもれなく楽天スーパーポイント&SPU+1%&高金利普通預金口座が手に入ります。
これだけのスーパーコンボをができる証券会社は今のところ、楽天証券&楽天銀行だけです!
このサービスもいつまで利用できるのか分かりませんが、今のところ楽天銀行&楽天証券の利用が他より頭一つ抜けてメリットがあるので、私もこのまま楽天経済圏を恩恵を受けつつ、資産運用に励みたいと思います!

将来の期待リターンよりも、まずは確実なリターンを狙いましょう!
Ate breve! Obrigado!
↓↓本日も応援のポチ、よろしくお願いいたします☆
にほんブログ村
よければこちらの記事もどうぞ
つみたてNISAにオススメの銘柄紹介はこちら。
ご機嫌いかがですか。 むねやんです。 今回は、2018年から施行されます「つみたてNISA」(積立NISA)に…
非課税運用もでき、また節税対策にもなる個人型確定拠出年金iDeCoでオススメの銘柄紹介はこちら。
ご機嫌いかがですか。 むねやんです。 今回は、税金がとってもお得になる確定拠出年金iDeCo(イデコ)おすすめ…
みやん様
引用、ご紹介ありがとうございます!
そうですね、急にハッピープログラムが改悪してしまったのは非常に残念です。
でも他にも沢山のメリットが楽天にはありますから、まだまだ離れるほどではないかなと楽観視しております。